こちらのQ&Aでは、ただなわデンタルクリニック下北沢・ただなわデンタルクリニック祐天寺のスタッフが皆様の歯に関するQ&Aをお答えしていきます。
歯のケアについて
今回は、歯の病気の防ぎ方について説明したいと思います。
定期的な歯医者への通院も必要な事項ですが、それ以上に大事なのが日々のケアです。
これを怠ると、歯の代表的な病気である歯周病やむし歯にかかりやすくなります。
もちろん、人によって体質が異なるので、むし歯になりやすい人、歯周病になりやすい人、一度病気が発症した後の進度や治りやすさ等は大きく異なります。
そうであるので、むし歯や歯周病にならない為にも大切な予防策を幾つか挙げておきます。
1.歯磨き(プラークコントロール)
まず虫歯を予防する為には、しっかりと歯垢(プラーク)を落とすということが重要になってきます。
プラークとは、歯垢を指し細菌のかたまりなので、歯石とは違って正しいブラッシングで落とすことが可能です。
毎日の正しい歯みがきを心がけましょう。
また歯ブラシの種類は、大きく分けると電動ブラシと通常の歯ブラシの2種類存在します。
構造上電動歯ブラシのみでお口全部のプラークを除去していくというのは困難で、通常の歯ブラシとの併用を推奨しています。
通常のブラッシングの後、電動歯ブラシで歯肉のマッサージをして全体をケアしていくと、理想的な結果が得られやすくなるでしょう。
しかし、電動歯ブラシは磨きすぎの危険もあるため、一定個所に長時間あてるなどは避け、適度にブラッシング個所を動かしていくことが大切です。
2.歯石の除去
歯石とは唾液中のミネナルと歯垢が結合してできるものです。
歯に着いた歯垢は放っておくとなんと、たった2日で歯石になります。
歯石は歯ブラシでは取れません。
歯石が付いていると、どんなに丁寧に磨いても、磨き残しが常にあります。
歯周病では、歯と歯肉の境目にある歯周ポケットと呼ばれる溝の部分の病気が進行するにつれて徐々に深くなり、そのポケットの奥についた歯石を取ったり、歯根の表面を滑らかにしたりして治療を行います。
歯磨きの注意点について
歯磨きをした後、よく見ると歯茎から出血があるっていう人はいませんか?
歯磨き以外にも食事をとった後などに、軽い刺激が口内であると、出血した経験がある人は意外と多いはずです。
これは、歯肉に炎症が起きていると出血しやすくなります。
つまり、歯周病や歯肉炎が発症していることで、歯茎の状態が悪くなって出血しているのです。
このように炎症が起こること、歯茎に悪い血がたまり、軽くブラッシングしただけで血が混じってしまいます。
歯科医で歯石などを、きれいに除去して、正しい歯のみがき方を学び、歯茎が強くなれば、出血は収まるでしょう。
出血の状態が気になる場合は、一度受診をして本人の感想などを踏まえ主治医と相談することをお勧め致します。