こちらのQ&Aでは、ただなわデンタルクリニック下北沢・ただなわデンタルクリニック祐天寺のスタッフが皆様の歯に関するQ&Aをお答えしていきます。
インビザラインのお手入れ方法について
今回はマウスピース(アライナー)のお手入れ、注意点について説明させて頂きます。
※マウスピースの事を専門用語でアライナーと呼ぶので、ここからはアライナーという用語で表現させてもらいます。
アライナーのお手入れを間違えると患者様の歯並びだけでなく、むし歯など色々な口内のトラブルの元になってしまう可能性もあります。
ですが、アライナーのお手入れ方法は決して難しい物では無く、お手入れ方法を分かっているとワイヤー矯正より歯のトラブルが減る可能性が大きいです。
ブラッシング・水洗い
マウスピース型矯正装置(インビザライン)も天然の歯と同じように、表面に食べかすや歯垢(プラーク)が付着します。
少なくとも1日に1回は、アライナーをブラッシング・水洗いしてください。
ご自身が歯磨きをする時に、一緒にアライナーをブラッシングする習慣を着けるとお手入れを忘れずらくなるのではないでしょうか?
アライナーを清潔に保つことによって、虫歯や口臭対策になります。
アライナーは、平均して1週間おきに新しい物と交換するため、基本的にはブラッシングと水洗いのみで大丈夫です。
アライナーを取り外す際の注意点
無理にアライナーを口から外そうとすると破折してしまうおそれがあります。
奥歯、前歯の順に外すようにして下さい。
取り外す際には、一番奥歯の内側または外側(やりやすい方で大丈夫です)に指を引っ掛け奥歯のアライナーを浮かせ、前歯のアライナーを持ちやや前方向に向かって外してください。
アライナーが新しいときは取り外しにくいと感じることがありますが、爪や指を傷めないように注意をしましょう。
インビザラインの注意点
- 毎食前にアライナーを外す
- アライナー専用ケースの携帯
毎食前にアライナーを外す
なぜアライナーを装着したまま食事をしてはいけないかというと、アライナーの変形や割れ・着色・食べ物の付着のおそれがあり、衛生面からもおすすめできません。
ですので、食事の前には必ずアライナーを取り外しましょう
アライナー専用ケースの携帯
先ほど述べた様に、食事の前にはその都度アライナーを外すので、外出の際は必ずアライナー(インビザライン)専用のケースを携帯をするようにしましょう。
携帯ケースを持ち運ぶ事で、取り外したアライナーを清潔に保管する事が出来ます。
注意点のまとめ
毎食後の度に歯を磨いたり、ブラッシングしたり、お手入れ・注意点が少々面倒に感じる方も居ると思います。
しかし、ワイヤー矯正をしている方は、器具を外す事が出来ない為綺麗に磨ききれず虫歯になる方が多い中、インビザラインは脱着可能なので気にせず普段どおりに歯磨きも出来ます。
歯列矯正をしながらも、食後にマメに歯を磨く習慣が出来る事により虫歯や口臭予防にもなり、いつでも口の中を綺麗に保つ事になると考えれば、自分自身の口内の清潔感など沢山のメリットと考える事が出来るのではないでしょうか。
最近の記事
-
【質問】インビザライン治療中にホワイトニングはできますか?2021/03/04
-
【質問】インビザライン治療は金属アレルギーの人でも装着可能ですか?2021/02/17
-
【質問】リテーナーのトラブルが起きた場合2021/02/08
-
【質問】インビザライン治療のリテーナーのお手入れ法を教えて下さい2021/01/21
-
【質問】インビザライン矯正に向かない歯並びはありますか2021/01/13
-
【質問】インビザライン矯正でどんな歯並びまで治せますか?2021/01/04
-
【質問】インビザライン治療終了後の歯の後戻りリテーナーについて2020/12/23
-
【質問】インビザライン治療で何故歯が動いていくのですか?2020/10/28
-
【質問】インビザライン治療の進め方について教えて下さい2020/10/23
-
【質問】インビザラインのマウスピースのお手入れ方法について2020/10/19