タバコで歯周病が悪化するって本当ですか?
こちらのQ&Aでは、ただなわデンタルクリニック下北沢・ただなわデンタルクリニック祐天寺のスタッフが皆様の歯に関するQ&Aをお答えしていきます。
タバコの歯に対する影響について
健康にも悪いタバコですが、当然歯にとって良いことは一つもありません。 タバコを吸うことで、歯周病にかかりやすくなります。 またタバコの煙(副流煙)には、200種類以上の有害美質が含まれており、歯周病以外にも歯肉炎にかかりやすくなります。
このことから、喫煙者は非喫煙者よりも歯周病に気を付けなければなりません。 また歯周病になりやすいだけでなく、悪化もしやすくなるというデータが存在しています。
今回はそんなタバコが何故歯周病を招き、さらに悪化をさせるのかという事についてお答えしていきます。
何故タバコは歯周病に悪いのか
タバコを吸い続けることで大量のニコチンを摂取してしまう事は、皆さんもご存じだと思います。 このニコチンには血管収縮の作用があり、血液で満たされている歯茎への栄養を行き渡らせる役割を弱めるのです。
歯茎の血管が収縮することとで、歯茎本体が痩せてしまい、また栄養も十分に行き渡らないため治癒力が損なわれます。 ニコチンの副作用によって発生する免疫低下と重なり二重に打撃を受けてしまうのです。 痩せた歯茎はプラークが残留しやすくなる為、清潔な状態を保ちにくく歯周病の悪化に拍車をかけます。
さらに、色素沈着も大きな問題となります。 通常歯周病の進行で気が付く要因の一つに、歯茎の色が黒ずんできたというものがありますが、喫煙者間ではそれらに気付きにくくなるのです。 また、ニコチンだけでなくタール(ヤニ)も、歯に付着しやすい為、他の病原菌が溜まる原因となります。
これにより、タバコを吸う事は、歯周病菌にとっては絶好の温床となり得る条件がそろってしまうのが、歯周病を悪化させる原因だと言われます。
喫煙者にオススメなケアについて
喫煙者は、非喫煙者以上に歯周病や歯肉炎になりやすいと述べました。 理想的な対策としては、一切タバコを吸わない禁煙がオススメなのですが、それが難しいのであれば、喫煙者は、非喫煙者以上に歯のケアをしなければなりません。
タール(ヤニ)が歯に残らないように、日々の歯磨きをしっかり行いましょう。 ここで気をつけるのは、歯のエナメル質に傷がつかないように、あまり力を入れずに優しく行いましょう。
その歯磨きの際に使用する歯磨き粉も、タールを溶かす作用のある薬用成分が含まれるものを使いましょう。 しかし、普段の歯磨きにも限界はあるので、定期的に歯医者に行き、歯のクリーニングを行いましょう。