口臭の原因について教えて下さい
こちらのQ&Aでは、ただなわデンタルクリニック下北沢・ただなわデンタルクリニック祐天寺のスタッフが皆様の歯に関するQ&Aをお答えしていきます。
口臭について
今回の記事では、口臭にまつわる話をしたいと思います。 毎日の歯磨きをきちんとしているにも関わらず、自分の口臭が気になるっていう経験がある方は多いのではないでしょうか?
実は、歯磨きだけでは口臭の原因を抑える事は出来ないのです。 口臭が発生する原因とその対策について、解説を行ってみたと思います。
口臭の原因について
口臭は主に、口腔疾患から発生することが多く、口内の細菌が食べ物を栄養源にして増殖することに起因します。
また、細菌の増殖により歯肉の炎症を引き起こし、症状が進むと「歯周病」の原因となります。 口臭の原因は、大きく生理的口臭・病的口臭・心因性口臭の3つに分類されます。
- 生理的口臭:起床時、緊張時、疲労時、就寝時に唾液の分泌量が減り、自浄作用が低下した時。
- 病的口臭:口腔内の病気(虫歯、歯周病、劣化した詰め物、舌苔)がある時、また口内に限らず他の病気の内容によっても生じます。
- 心因性口臭:精神的口臭(思い込み)口内の病気によるものが多く、臭いはメチルメルカプタンといった揮発性硫黄化合物が原因となります。
病的口臭について
次に、病的口臭についてみてみましょう。 原因は主に口内において病気が発生し、それが要因となっています。 主に下記の項目に気を付けていきましょう。
歯周病
歯周病の原因は、プラークに含まれている細菌です。 歯周病菌の多くがVSC(口臭成分)を作ります。 ブラッシングを丁寧に行い、定期的に受診して歯石除去やクリーニング、ブラッシングの指導を受けたりする事で予防・改善に繋がります。
舌苔(ぜったい)
舌苔が発生する原因はさまざまで、ストレス、口呼吸、唾液の分泌量低下が原因として挙げられています。 舌ブラシ等の専用の道具を使って、舌苔を除去することで、それに伴う口臭を予防・改善することができます。
以前こちらの記事で、舌苔の除去方法について解説しているので、気になった方は是非ご一読お願いします。
対策について
早速ですが、下記の中で貴方はいくつ当てはまりますか?
- 歯石を除去の為、定期的に歯科通院をしている。
- 水かお茶での水分補給を欠かさない。
- 和食党でよく噛んで食べる。
- 口の中はいつもサラサラ。
- 虫歯はすぐに治療する。
- 食後は舌を洗浄する目的で口を濯ぐ。
- ストレスは溜めない。
上記の項目は全て、口臭対策となります。 なので、当てはまらない項目がある場合は、それらの項目を習慣化して行う事が実質的な口臭対策となります。 口内に汚れや汚れの元を残さないことで、自然と対策されていくので、これらが日常で実行できるよう自身のケアをしていきましょう。
また、口内を綺麗にするだけでなく、自らに過度のストレスを与えない事も口臭対策となりますので、適度な運動を行う事も心がけましょう。