歯に物が詰まるのはどうしてですか?
食事の時に歯に物が詰まってしまいなかなか取れなくて歯がゆく感じることってありますよね。 それがたまになら問題ないのですが、もし頻繁に詰まるようでしたら1度歯医者さんに診てもらった方がいいかもしれません。
詰まるという行為1つをとっても原因は様々ありますからね。今回はそんな見逃しがちな歯のつまりについてご紹介していきます。
歯に物が詰まる原因
もし昔から食事をするたびに歯に物が詰まる、年齢を重ねるごとに詰まりやすくなってきた気がすると感じている方がいたら下記の原因を疑ってみてください。 歯に物が詰まる原因として、虫歯で隙間ができた、歯周病にかかっている、歯ぎしりによる負担で歯が動いた等が挙げられます。
表面にできる虫歯は比較的気づきやすいのですが、歯と歯の間の虫歯はパッと見て分かりづらいので皆さん見落としがちです。
だから最近よく詰まるようになったけどどうしてだろうと思ったら原因は虫歯だった!ということが多々あるのです。 また、歯周病にかかると歯を支えている周りの骨が溶けていき、その影響で歯肉も減少するので歯間と歯ぐきの間に隙間が生じ歯に物が詰まりやすくなります。
そして、歯は日々の噛み合わせにより少しずつ動いているため、そこに歯ぎしりで強い負担が加わるとさらに動いて隙間や段差が生じてしまうわけです。 以上の3つが主な歯のつまりの原因です。
予防と対策
原因である虫歯も歯周病も、磨き残しによるものなので、しっかり歯を磨くことが大切です。 見落としがちである歯と歯の間は歯ブラシのみではなかなか落とせないので、デンタルフロスを使用するようにするといいでしょう。
爪楊枝は間が広がりやすくなり、かえって詰まりやすくなってしまうので使用は避けてください。 虫歯も歯周病も放っておくと、どんどん進行します。痛くなってから歯科に行った時にはすでに手遅れで神経を抜かなければいけない状況だったりと、大掛かりな施術になってしまうことがあります。
そのため普段の歯磨きはもちろん、定期的に歯科検診を受けることをお勧めしております。 歯ぎしりの場合、大抵睡眠中に無意識に行っているので自力で防ぐのは難しいため、歯科でマウスピースを作るといいでしょう。 歯ぎしりによる負担を軽減してくれます。
このように、詰まっただけと見逃さず、頻繁に詰まる場合は歯科医院で診てもらうようにして下さい。