子どもの歯磨きについて教えて下さい
こちらのQ&Aでは、ただなわデンタルクリニック下北沢・ただなわデンタルクリニック祐天寺のスタッフが皆様の歯に関するQ&Aをお答えしていきます。
歯磨きについて
言わずもがなですが、綺麗な歯を維持する為には日々の歯磨きが必須です。 定期的な歯科医での治療も必要ですが、歯磨きは最も重要な習慣となります。
この歯磨きを生涯に渡って習慣化して行う為にも、お子様が幼い時から行わせる必要があります。 具体的には、歯が全て生え揃い、甘いお菓子を食べ始めた時が良い歯磨きのスタートかもしれません。
しかし、およそ2〜3歳の子どもが一人で自発的に歯を磨く事は不可能であるので、将来の自分の子どもの健康な歯の為にも、ご両親の手助けが必要不可欠となります。 今回は、そんな子どもの歯磨きについて解説をしたいと思います。
子どもに習慣化させる為には?
歯磨きを嫌がるお子さんは大勢います。 大変ですよね。 まずは、歯ブラシを持って遊ぶことからはじめてみましょう。 その際には、怪我のないように必ず大人の方が目を離さないようにして下さい。ご家族の皆さんで、歯磨きを習慣に出来るようにすると良いでしょう。
また、仕上げ磨きの際に親御さんの膝の上に寝かせることはスキンシップのひとつになります。 遊びを取り入れながら、歯磨きが楽しくなるようにすると良いでしょう。
子どもの歯の汚れが取れない時は?
「色素沈着」「虫歯」の可能性があります。 もし、色素の沈着だった場合、問題ありません。
きちんと歯磨きをしても、茶渋のような汚れは落とせずに色素が歯に着いてしまうことがあります。 また、黒くヤニのような物が歯や歯肉との間に付着することもあります。
原因としては、食べ物や唾液と言われています。 色素沈着は、健康への影響はありません。
歯磨き剤は必ず使うべきですか?
「絶対に使わなければいけない!」というわけではありません。 歯磨き剤をつけると喜ぶというお子さんには、ほんの少しだけ付けると良いでしょう。 ただ、あまり多く付けてしまうと口の中が泡だらけになってしまいます。
泡が多いと歯磨き時間が短くなってしまうことによって、歯ブラシが行き届かなくなってしまう可能性があります。 歯磨き中に口をすすぐ回数が多くなって、仕上げ磨きもなかなか進まなくなってしまいます。お母さんの仕上げみがきを十分にしようとしても、すぐにうがいをしたがるので思うようには出来ません。
ただし歯みがき剤には小さな粒子による研磨作用、洗剤と同じ様な清掃作用もあります。 さらに特殊な働きを期待するフッ素や酵素が入っているものもあります。 使う時はフッ素入り歯ミガキを使いましょう。