小児歯科・小児矯正|下北沢の歯医者|下北沢歯科医院

  • 「下北沢」駅4分の歯医者
  • 〒155-0031 東京都世田谷区北沢3-34-5
  • 03-6886-2809
  • 下北沢歯科医院ネット予約

小児歯科・小児矯正

お子さまの将来を見据えた小児歯科・小児矯正治療

小児歯科・小児矯正治療

下北沢歯科医院では、お子さまの将来を見据え、虫歯予防や小児矯正治療に力を入れております。お子様の成長段階に合わせ、一人ひとりに合った予防法や治療をご提案いたします。お子さまのお口のことでお悩みの際はお気軽にご相談ください。

お子さまの気持ちに寄り添った診療を心がけております

お子さまができるだけ不安や負担を感じずに歯科治療に取り組めるよう、下北沢歯科医院では、治療に伴う痛みや精神的な負担の緩和に努め、お子さまの気持ちに寄り添った優しい診療を心がけております。

緊張を和らげてから治療開始

緊張を和らげてから治療開始

初めて治療を受けられる場合や前回の治療から期間が空いた場合、お子さまは不安や緊張でいっぱいだと思います。ですから、まずはお子さまとお話をしたり、模型を触ってもらったりして診療室の空気に慣れ、緊張が和らいでから治療を開始するようにしています。

お子さまにも治療の説明をします

お子さまにも治療の説明をします

親御さんだけに治療内容をお話すると「今日は何をされるのかな?」「痛いのかな?」と、お子さまは不安な気持ちが大きくなってしまいます。ですから、お口の状態や治療の内容については、親御さんはもちろんお子様本人にもできるだけお伝えするよう心がけています。

親子診療に対応

親子診療に対応

下北沢歯科医院では、お子さまの治療の際に親御さんが同席いただける「親子診療」に対応しております。一人で治療を受けるのが心細いお子さまもすぐとなりで親御さんが見守ってあげることで、精神的な負担も緩和されます。治療後は頑張ったお子さまをしっかり褒めてあげましょう。

治療に伴う痛みの緩和

治療に伴う痛みの緩和

歯医者さんを苦手になる大きな要因は、治療に伴う「痛み」だと思います。当院ではお子さまが不安なく治療に取り組めるよう、表面麻酔の実施や極細針の使用、拡大視野での精密な切削によって、麻酔注射や歯を削る際の痛みの緩和に努めております。

痛みを抑えた歯科治療ページ>>

お子さまの将来を考えた予防対策を実施いたします

将来お子さまが虫歯・歯周病をはじめ、お口や歯のトラブルで悩むことがないよう、下北沢歯科医院では、様々な予防対策を実施しております。

適切な歯磨き方法の指導

適切な歯磨き方法の指導

虫歯や歯周病予防の基本は毎日のセルフケアです。お子さまが歯をきちんと磨けるよう、歯磨き指導をいたします。お子さま一人ひとりの成長段階や歯並びに適したブラッシング方法をはじめ、親御さんが行う仕上げ磨きや歯ブラシ選びのコツをアドバイスいたします。

フッ素塗布で歯質強化

フッ素塗布で歯質強化

子どもの歯は抵抗力が弱く、虫歯になりやすいため、高濃度のフッ素を歯面に塗布し、歯質を強化します。フッ素は虫歯菌の働きを抑制したり、虫歯菌の酸によって溶け始めた歯を修復する再石灰化を促進したりする効果があるため、虫歯の進行防止・虫歯の予防が期待できます。

シーラント充填でケアをしやすく

シーラント充填でケアをしやすく

奥歯の乳歯や生え変わってすぐの永久歯は歯の溝が多く、そこに汚れが溜まることで虫歯になりやすくなります。そのため、フッ素配合の樹脂で予め歯の溝を埋めるシーラント充填を実施し、汚れの蓄積防止とケアをしやすくすることで虫歯を予防します。

歯並びの改善(小児矯正)

歯並びの改善(小児矯正)

歯並びや咬み合わせが悪いと、見た目だけでなく、ケアがしづらかったり、顎に負担がかかったりするため、虫歯や歯周病をはじめ、顎関節症といった様々なトラブルの元となります。将来、お子さまがお口や歯のトラブルで困らないよう、必要に応じて歯並びの改善(小児矯正)をご提案いたします。

お子さまの将来を考慮した小児矯正治療をご提案いたします

将来を考慮した小児矯正治療

成長段階にある子どもの口腔内環境は日々変化しています。そのため、お子様の将来の歯並びや咬み合わせがどのようになるのか、親御さんは不安に感じてるのではないでしょうか。大人になってから歯並びや咬み合わせを改善することももちろんできますが、子どもの時期に矯正治療を行うことによって、負担が少なく理想的な治療が期待できます。

小児矯正の1期治療と2期治療とは?

小児矯正治療は「1期治療」と「2期治療」の2段階に分かれています。

1期治療(乳歯列期・混合歯列期)

1期治療は乳歯の時期や乳歯が永久歯に生え変わる時期に行う矯正治療です。顎のサイズが小さかったり、上下の顎骨のバランスが悪かったりすると、永久歯が適切な位置に生えず綺麗に並ばないため、将来的な歯並び・咬み合わせが悪くなってしまいます。1期治療は、永久歯が正常に生えてくるよう成長を利用して顎骨を拡げたり、上下の顎骨のバランスを整えたりするのが主な目的です。

2期治療(永久歯列期)

2期治療は永久歯が生え揃った時期から行う矯正治療で、通常の成人矯正と同じです。一つひとつの歯を動かして歯並び・咬み合わせを改善します。

小児矯正で1期治療と2期治療をセットで行うことで、下記のような様々なメリットがあります。

小児矯正治療のメリットについて

目立たない・取り外せる子どものマウスピース矯正をおすすめ

マウスピース矯正

下北沢歯科医院では、小児用のマウスピース型矯正装置「インビザラインファースト」「インビザラインティーン」による小児矯正をおすすめしております。お子さまの歯並びが気になるけど目立つ矯正装置に抵抗があるという方は、ぜひ子どものマウスピース矯正をご検討ください。

インビザラインファースト

インビザラインファーストインビザラインファーストはマウスピース型矯正装置インビザラインの小児用(1期治療)として開発された矯正装置です。

1期治療の目的である顎骨の拡大はもちろん、同時に歯を適切な位置へと誘導することができます。インビザラインファーストは、通常は分けて行う「顎の拡大」と「歯の移動」を並行して行うことができるため、矯正治療の期間短縮も期待できます。

※【第1期治療】未就学児~小学生(5歳~12歳前後)のお子様が対象となります。

インビザラインティーン

インビザラインティーンインビザラインティーンは、永久歯に完全に生え変わっていない10代を対象としたマウスピース型矯正装置です。歯の生え変わりや顎の成長に適応しながら、歯並びや咬み合わせを改善することができます。

装置の装着時間がひと目で分かるインジケータをはじめ、これから生える永久歯の過剰萌出の防止、生えかけの永久歯の萌出スペースの設定等、口腔内の変化に対応しつつ、計画通りに治療を進めるための工夫がされています。

※【第2期治療】小学校高学年~中学生位(11歳~16歳前後)のお子様が対象となります。

インビザラインファースト(ティーン)のおすすめポイント

装置が目立たない

装置が目立たない

マウスピースは透明な素材ですので、お口を開けた状態でも目立ちにくいです。周囲の人にほとんど気づかれずに矯正治療が可能です。

口腔内や装置を清潔に保てる

口腔内や装置を清潔に保てる

マウスピースはご自身で簡単に取り外すことができるため、食事や歯磨きも快適に行えます。歯磨きがきちんとできるため、口腔内や装置も清潔に保てます。

金属アレルギーでも大丈夫

金属アレルギーでも大丈夫

マウスピースはポリウレタン製で金属を一切使用しておりません。金属アレルギーのリスクもありませんので、不安を感じることなく治療に専念できます。

通院が少ない

通院が少ない

マウスピースはおよそ2週間を目安に患者さま自身で新しいものに交換をします。そのため、1.5~3ヵ月に1回という通院でOKです。

小児歯科・小児矯正についてよくある質問

こちらのQ&Aでは、下北沢歯科医院のスタッフが小児歯科・小児矯正に関するQ&Aをお答えしていきます。

Qキシリトールって本当に歯に良いんですか?

キシリトールの効果について

数多くの企業がキシリトール配合のガムを商品化しており、馴染み深い言葉である”キシリトール”について今回は解説したいと思います。

まず結論から言いますと、キシリトールは虫歯予防に効果があります。 そもそも虫歯が発生する仕組みとしては、虫歯の原因であるミュータンス菌が糖を発酵させる際に発生する酸によって、歯が溶けるといった仕組みになります。

つまり、細菌が歯に付着して残っている糖分をエサにして作られる酸によって、歯が溶かされ、穴が空くという事を虫歯と言います。 なので、歯に付着する糖質を落とすために、毎日の歯ブラシや歯間ブラシを用いた歯磨きや、うがいが必要となるのです。

話を元に戻すとキシリトールとは、天然素材の甘味料であり、白樺の樹脂から抽出される物質に水素を加えて作られるものです。 砂糖のカロリーと比べると1/4程度なのに、甘さは砂糖と同程度なので、糖尿病患者さん向けの医療品原材料としても利用されています。

しかし砂糖の糖分とは異なり、口の中でミュータンス菌にエサにされる事がないため、歯を溶かす酸を作る事は出来ません。 酸が発生しにくくなる事によって、ミュータンス菌の住処である”プラーク”が、日々の歯磨きによって落ちやすくなります。

それに加えてキシリトールには、歯のエナメル質の再活性効果もあります。 こう言った理由から、キシリトールは虫歯予防に効果があります。

キシリトール配合商品を利用する際の注意点

先ほどキシリトールという成分には、虫歯予防に効果があると述べました。 しかし、実際に虫歯予防を期待してキシリトール配合商品を利用する際には、注意しなければいけない点があります。

  • ガムもしくはタブレットの商品から選ぶ。
  • キシリトール以外の甘味料が含まれていないか確認する。
  • 歯磨きの代わりにはならない。

この3点を抑える必要があります。

それぞれ確認してみると、 (1)とは、ガムやタブレットでない限り、口の中にキシリトールを留まらす事が難しいので、これらの商品を選ぶ必要があります。

(2)とは、キシリトール以外の甘味料が含まれていた場合、その甘味料に含まれる糖分が虫歯発生の原因となる可能性があるからです。

ですので、いわゆる”シュガーレス”商品を選ぶか、パッケージの表記が糖類が0gであり、糖質中のキシリトールの割合が半分以上の商品を選びましょう。

(3)とは、キシリトールは虫歯予防に効果はあるものの、歯磨きはより効果的であり、キシリトール配合商品を摂取する事で歯磨きの代わりにはならないという事です。

日々の歯磨きをきちんと習慣化し、補助的にキシリトール配合商品を摂取する事で虫歯予防を目指しましょう。

Q子どもが歯科医院嫌いにさせない為には、どうすれば良いですか?

最初の対策として、自分の子どもに無理に治療を受けさせないという事が挙げられます。 例えば、歯科医院の診察室に入ってみるだけにして、次の日に治療の椅子に座るだけにする、等と段階を経て少しずつ子どもに歯科医院に慣れてもらいながら恐怖心を無くしていきます。

子どもが歯科医院という環境に慣れるという事が、治療に対する恐怖心を軽減される事に繋がります。 次に、普段から子どもに歯科医院について恐怖心を抱くような言動には注意しましょう。

このような言動は、自分の子どもの中に、歯科医院=怖い所というネガティブなイメージが勝手に植えつける可能性があります。 虫歯は、予防が大切です。 この虫歯を予防するためにも、歯医者に行く事は大切です。 大人でも歯痛は辛いものです。

万が一虫歯になってしまっても、早期に発見することが大人であろうが子どもであろうが、治療も短時間で済ませることが出来ます。 そうであるので、小さなお子様を持つご両親がこれらの対策を行う事が必要となります。

Qシーラントってなんですか?

シーラントについて

シーラントとは、主に子どもの虫歯予防処置のひとつです。 子どもの歯が生えて間もない時の歯のエナメル質は、まだ未熟の為、表面が弱いと言う特徴があります。

そうであるので、虫歯菌が作り出す酸に対する抵抗力が弱い為、生え始めの乳歯は虫歯になりやすい状態となっています。 それに加えて奥歯や前歯には深い溝があるため、そこに食べかすが溜まりやすく、更に虫歯になりやすいといった側面があります。

シーラントとは、それらの食べかすや汚れが埋まらない様に合成樹脂で埋めるという治療になります。 歯が生えたての時に、シーラントを行うことで、虫歯予防になります。 フッ素と組み合わせると更に予防効果は高くなります。

シーラントのデメリットは?

先程、シーラントは歯の溝を埋める事で虫歯予防を行う治療と述べましたが、大人に行う詰め物よりは、取れやすいと言うデメリットが存在します。 半永久的に歯の溝を埋める事は出来ないので、一度シーラントを行うと、定期的に歯科医での検診を行い、チェックしてもらう必要があります。

Q子どもの歯磨きについて教えて下さい

歯磨きについて

言わずもがなですが、綺麗な歯を維持する為には日々の歯磨きが必須です。 定期的な歯科医での治療も必要ですが、歯磨きは最も重要な習慣となります。

この歯磨きを生涯に渡って習慣化して行う為にも、お子様が幼い時から行わせる必要があります。 具体的には、歯が全て生え揃い、甘いお菓子を食べ始めた時が良い歯磨きのスタートかもしれません。

しかし、およそ2〜3歳の子どもが一人で自発的に歯を磨く事は不可能であるので、将来の自分の子どもの健康な歯の為にも、ご両親の手助けが必要不可欠となります。 今回は、そんな子どもの歯磨きについて解説をしたいと思います。

子どもに習慣化させる為には?

歯磨きを嫌がるお子さんは大勢います。 大変ですよね。 まずは、歯ブラシを持って遊ぶことからはじめてみましょう。 その際には、怪我のないように必ず大人の方が目を離さないようにして下さい。ご家族の皆さんで、歯磨きを習慣に出来るようにすると良いでしょう。

また、仕上げ磨きの際に親御さんの膝の上に寝かせることはスキンシップのひとつになります。 遊びを取り入れながら、歯磨きが楽しくなるようにすると良いでしょう。

子どもの歯の汚れが取れない時は?

「色素沈着」「虫歯」の可能性があります。 もし、色素の沈着だった場合、問題ありません。

きちんと歯磨きをしても、茶渋のような汚れは落とせずに色素が歯に着いてしまうことがあります。 また、黒くヤニのような物が歯や歯肉との間に付着することもあります。

原因としては、食べ物や唾液と言われています。 色素沈着は、健康への影響はありません。

歯磨き剤は必ず使うべきですか?

「絶対に使わなければいけない!」というわけではありません。 歯磨き剤をつけると喜ぶというお子さんには、ほんの少しだけ付けると良いでしょう。 ただ、あまり多く付けてしまうと口の中が泡だらけになってしまいます。

泡が多いと歯磨き時間が短くなってしまうことによって、歯ブラシが行き届かなくなってしまう可能性があります。 歯磨き中に口をすすぐ回数が多くなって、仕上げ磨きもなかなか進まなくなってしまいます。お母さんの仕上げみがきを十分にしようとしても、すぐにうがいをしたがるので思うようには出来ません。

ただし歯みがき剤には小さな粒子による研磨作用、洗剤と同じ様な清掃作用もあります。 さらに特殊な働きを期待するフッ素や酵素が入っているものもあります。 使う時はフッ素入り歯ミガキを使いましょう。

Q子どもの歯の詰め物が取れた時は?

詰め物が取れた時

子どもの歯に詰め物をした場合、その詰め物が取れるというケースが多々あります。 それは、

  • 子どもの乳歯は、永久歯へと生え変わる
  • 子どもの乳歯は、永久歯よりも柔らかい

といった理由から、子どもの乳歯に対する詰め物は、大人の永久歯に対する銀歯等の詰め物と違って精巧に作る事が難しいのです。 ですので、冒頭に述べた様な、詰め物が取れるといったケースが多発するんです。

実際に自分のお子様の歯の詰め物が取れた際は、 お子様が詰め物を誤飲しないように保護者が保管し、すぐに歯医者に行きましょう。 絶対に放置はしてはいけません。

詰め物が取れる原因について

自分のお子様の歯の詰め物が取れてしまうのには、いくつかの原因があり、それらを探っていくのが重要です。 下記に簡単に症状別のパターンを示しますので、実際にどのような状況下で起こったのかを確認して、担当医にご相談ください。

  • 乳歯は、永久歯よりも歯に厚みがないため、詰め物も薄くなってしまうので取れやすい。
  • 乳歯の詰め物には、銀合金が使われています。さびやすくてセメントの接着力が落ちやすいため取れやすい。
  • 歯の生え変わりの時期だと、歯が動いたり隣の歯が生えてくることによって、詰め物がはずれやすくなる。
  • ガムやアメを食べたり、歯軋りをする子は詰め物が外れやすい。
  • 子どもは唾液が多いため、詰め物を留めるセメントの力が弱まるため外れやすくなる。
  • 治療を嫌がってしまう事があり、そういう場合には精度が劣ってしまいとれやすくなる。 

以上のような理由が挙げられます。 詰め物が取れてしまった場合、虫歯が進行したり歯が欠けたりしていなければ、付け直すことが出来ます。

Qどうすれば指しゃぶりを止めさせることができますか?

指しゃぶりは、3歳くらいまでは気にする必要はありません。 指しゃぶりをするお子さんの多くは、お友達と遊ぶことが多くなったり、社会性が芽生えたり、興味の対象が増えることによって自然と指しゃぶりの回数が減っていきます。

そして、いつの間にか指しゃぶりを止めてしまいます。注意して頂きたいのは、奥歯のかみ合わせが出来てからも指しゃぶりが止められない場合です。

指しゃぶりを続けてしまうと、歯並びが悪くなってしまったり、顎の骨の発育に悪影響を与えてしまう可能性があるからです。

無理に止めさせるのではなく、子どもに指しゃぶりはよくないということをわかってもらい、止めていくようにしましょう。 決して、叱らないで下さい。

Qフッ素って、どのような効果があるのですか?

フッ素の効果について

虫歯予防に役立つフッ素について、その使い方と効果について説明したいと思います。 直接歯に使用する場合、口腔内に使用する場合の2つの場合におけるフッ素の効果について解説します。

直接歯に使用する場合

フッ素入りの歯磨き粉を用いて歯を磨く事で、歯の表面にフルオロアパタイトを生成して、結晶性を向上させることによって、歯を硬くする作用があります。

更に、フッ素には歯の再石灰化を促進させることができます。 フッ素の効果として、歯のエナメル質に直接作用し、フルオロアパタイトという酸に対して強い抵抗力のある物質を作ります。

虫歯は、その進行度合いをC0からC4の5段階で表す事が出来ます。 (C0:自覚症状無し、C4:大抵の場合歯を抜く必要有り) この虫歯の進行度合いとして、C0、C1であれば、フッ素による再石灰化によって修復される可能性があります。

毎日フッ素入りの歯磨き粉を使用することで、歯科医でのフッ素塗布の治療と同じ効果が期待できます。 一般的に、フッ素入り歯磨き剤使用による虫歯の抑制率は、15~25%程度と言われています。

口腔内に使用するもの

また、フッ素には虫歯や歯周病の原因となるミュータンス菌の活動の抑制や細菌の酸産生能力を抑制します。 このうがいを継続して行うことで効果が出ます。フッ素液でのうがいは、1日1〜2回を行うことで30~40%抑制することが出来ます。

フッ素は、虫歯予防に高い効果が期待出来ます。 しかし、フッ素を塗ったからといって、毎日の歯磨きを怠ると虫歯を予防することは出来ません。 フッ素だけに頼ることなく、食生活に気をつけて歯磨きをしっかりすることが大切です。

フッ素には、虫歯や歯周病に対する効果があるとこれまで述べましたが、成人と同様に、永久歯の無い乳幼児にも使う事が出来るのでしょうか?

答えから言うと、乳幼児にも同じようにフッ素を使っても大丈夫です。 一般的に歯が生え始めたら、虫歯予防の為にフッ素を塗ることが出来ます。

乳幼児期の場合には、唾液が多いためフッ素が流れやすいので、定期的に塗ることをお勧めします。 6歳以上の永久歯に生え変わる時期だと、歯磨きも上手になり効果が高くなります。

Q乳歯は虫歯になりやすいですか?

乳歯の虫歯について

今回は、子どもの乳歯の虫歯について話をしたいと思います。 3歳を超えると、子どもは自発的に動き始め、人付き合いや、外の環境に意識が高まります。 そして多くの場合、チョコレートやスナック類を口にすることが多く、段々と味を覚え始めます。

また、その頃には乳歯はほとんど生え揃うので、徐々に虫歯が出てくる時期でもあります。 乳歯はまだ神経が未熟なこともあり、虫歯になってもあまり痛みを感じず、虫歯の早期発見を遅らせる原因になります。 お子さんが痛みを発症し出した頃にはすでに大きな虫歯になっている可能性が非常に高いです。

ですから特に歯に痛みがなくても、定期的な検診や、しっかりとした歯磨きを学び、早期発見、治療を家庭の中でも意識しましょう。

乳歯が虫歯になりやすい理由

乳歯は一般的に、永久歯に比べて虫歯になりやすいとされています。 その理由として、

  • 乳歯はもともと永久歯よりも歯質が弱く、厚さも2分の1程度しかありません。
  • 乳歯の表面は柔らかく酸に弱いため、表面が硬くなる1年くらいの間に虫歯はできやすい。
  • 乳歯の奥歯は溝が細かく、汚れが溜まりやすい形をしています。その為、より一層細かいケアをしないと虫歯菌に餌をやっている様なものなのです。

また、乳歯は永久歯に比べて薄いため、一度虫歯になると虫歯の進行が早くなります。 甘いものや食後の歯磨きを習慣づけて、お子さんを虫歯から守れるようにしましょう。

乳歯のケアは必要?

「乳歯はいずれ永久歯に生え変わるし、そこまで気を付ける必要が無いのでは……」 と考えたことはありませんか? それは大きな間違いです。 乳歯というのは、実はその後生えてくる永久歯に対する土台の役割を担っています。 乳歯のケアを怠った場合、

  • 噛み合わせが悪くなる
  • 歯並びが悪くなる

と言った影響を永久歯に与える可能性が高いです。 このように家を建てる際の基礎工事に相当するので、乳歯は永久歯に生え変わるまでの間、大切に接する必要があります。

基本的に歯のケアというのは、

  • 毎日の歯磨き
  • 定期的な歯医者への通院

となります。 ですので、幼少時代より、毎日の歯磨きの大切さを子どもに繰り返し教え、実践させることで、永久歯に生え変わっても歯みがきを習慣づけることができます。 乳歯と永久歯は単なる交換ではなく、相互に密接に関係している物です。 油断せずにお子様にきちんと歯の大切さを教えて、守って挙げられるように心がけましょう。

Q子どもの矯正治療はいつからするべき?

歯の矯正は早ければ早いほどいいって聞くけど、始めるタイミングはいつだろう、どんなメリットがあるのだろうと、お子さんがいる親御さんなら気になりますよね。

今回はそのお悩みにこたえていきます。

歯科矯正の開始時期はいつ?

子どもの矯正治療には2つの始めるタイミングが存在します。 5歳~12歳の頃に行われる骨格矯正が中心の『第一期治療』と12歳頃~成人にかけて行われる歯列矯正が中心の『第二期治療』です。

第一期治療は、歯の生え変わりのタイミングで行うもので、これから生えてくる永久歯をきれいに生えそろえられるように調整します。

第二期治療は、永久歯が生えそろってから行うもので、噛み合わせや歯並びをきれいに調整します。 なお、大人になってから行う矯正治療は第二期治療のことを指します。

最近では、成人を過ぎた方には透明で目立たないマウスピース矯正という手法が人気となっております。 取り外しが自由で2~3か月に一度経過観察のチェックにご来院いただくだけで済むので、忙しく、あまり時間が取れないという方にもお勧めです。

当院ではインビザラインの専門ドクターも在籍しておりますので、皆様に安心の治療をお届けいたします。

インビザラインのページへ>>

矯正するメリットとは?

歯並びがいいに越したことないのはわかるけど、実際のところどんなメリットがあるのかしっかり知っておきたいですよね。では早速矯正におけるメリットについて見ていきましょう。

子どもの頃に歯科矯正を行うときれいに永久歯を生えそろえられるので、将来的な抜歯や外科的治療を防ぐことが出来ます。また歯並びが整うので子どもの頃から歯磨きがしやすくなり、虫歯になるリスクを下げることにもつながります。

もう一つは、歯の噛み合わせが原因で起こる発音や咀嚼の改善が見込めることです。 そして何より子どもの頃は骨が柔らかく歯が動きやすいので治療がスムーズに進むことが最大のメリットです。

これらのことからできるだけ早くから歯科矯正を行うことをお勧めしております。 当院では小児歯科も併設しているため、いつから始めるべきか、そもそも歯科矯正をする必要があるのかといった些細なことでも構わないのでいつでも相談しにお越しください。

大切なお子さんの健康を守る手助けができればと思います。

Q赤ちゃんの歯磨きっていつからするもの?

「1本だけ歯が生え始めたけど、歯磨きっていつからしたらいいんでしょうか、ガーゼで拭いたりはしてるんですけど…」と赤ちゃんの歯磨きについて悩む親御さんはとても多いです。

今回はそんな赤ちゃんの歯磨きについて一緒に見ていきましょう。

歯磨き開始時期はいつから?

赤ちゃんの中には口に異物が入ることを嫌がる赤ちゃんもいるので、まだ1本だし嫌がってるしまだいいかなと思ってしまいがちですよね。

しかし、赤ちゃんの歯磨きは1本でも生え始めたら、赤ちゃん用の歯ブラシで磨き始めてあげてください。 ガーゼで拭くだけでは歯と歯ぐきの間や歯と歯の間の汚れはなかなか取れません。

そうすると、その汚れから虫歯になり痛い思いをするだけではなく、これから生えてくる歯が傾いて生えてきたりと将来の歯並びにも影響を与えてしまいかねないのです。 また習慣化させるためにも、生え始めは歯磨きに慣れさせることに意識を向けるのがおすすめです。

歯磨き方法について

開始時期が分かったところで次は歯磨き方法について見ていきましょう。 赤ちゃんの歯磨きを行うときは基本、膝に後頭部を乗せる寝かせ磨きで行いましょう。 顎を固定し、ペンを持つように歯ブラシを握り優しく磨いてあげてくださいね。

この時に歯ぐきに歯ブラシが当たると嫌がる赤ちゃんが多いので、できるだけ当たらないように気を付けます。 また年齢が上がるごとに一人で歯磨きをするようになりますが、6歳頃までは親御さんが仕上げ磨きをしてあげるようにしてください。

特に磨き残しの多い奥歯や歯と歯ぐきの境目を重点に磨いてあげるといいですね。 かわいいお子さんの歯が将来健康にきれいに生えてくるように赤ちゃんの時から優しく丁寧に歯磨きをしてあげましょう。

当院では小児歯科としてのご相談も承っておりますので、お気軽にお尋ねください。

Q妊娠時は歯のトラブルが増えるって本当?

今ではあまり耳にすることがないかもしれませんが、一昔前は『一子を得ると一歯を失う』と言われていたように、妊娠時は歯のトラブルに悩まされるリスクが高まります。

それはなぜなのか、一緒に見ていきましょう。

どんなトラブルが起きるの?

妊娠時に増加する症状として、代表的な虫歯や歯周病はもちろん、口臭がひどくなったり口内炎ができやすくなったりします。 妊娠中はエストロゲンという女性ホルモンが急増するため、それを餌とする歯周病菌が繁殖しやすくなるので、歯周病にかかりやすくなるのです。

また妊娠中は免疫力が低下するので口内炎になったり、歯周病の進行が進みやすくなったりするわけです。 虫歯にかかりやすくなる理由としては、つわりで気持ち悪くなり、歯磨きを以前のようにしっかり回数をこなせなくなることが挙げられます。

さらに妊娠をきっかけに、食嗜好が変化し甘いものや炭水化物を好むようになったり、一度に大量に食べられなくなり、食事回数が増えることも虫歯になる要因の1つでしょう。

防ぐためにどうしたらいいの?

ホルモンの影響やつわりが原因なら避けることはできないのではないかと思ってしまいますよね。 妊娠中は上記のように歯のトラブルが増加することをしっかりと頭に入れて、普段以上に口内のケアに気を配るようにすることが大切です。

歯ブラシはヘッドが小さいものを使用するようにしてください。 もし歯ブラシを口に入れられないときは、うがいをするように心がけるだけでも違います。 その際にデンタルリンスを使用すると、なおいいでしょう。

そしてつわりがおさまる4~5ヵ月頃に、一度歯科検診を受けるようにしてください。 妊娠中は何かと大変で歯まで気が回らないことが大半ですので、あまりナーバスにならないでくださいね。 何かあればすぐにご対応させていただきますので、一緒に妊娠時の歯のトラブルを回避していきましょう。

Q牛乳は赤ちゃんの歯を強くすることが出来るの?

牛乳の効果について

カルシウムが豊富に含まれている牛乳ですが、歯にとってカルシウムは重要な栄養素です。 しかし、牛乳からカルシウムを摂取しようとする人は少なくなっています。

なぜなら、カロリーオーバーやアレルギーを気にする妊娠中の女性が増加しているからです。 厚生労働省の調査では乳製品の摂取量と出産後の赤ちゃんのアレルギー発症には明確な関係はないと言われています。

しかし、ビタミンD不足によって子どものくる病が増えていることが近年報告数が多くなっています。 その原因は、母子ともに日光に当たることが少なくなり、日焼け止め予防製品が優秀になってきたからとも言われています。 カルシウムの代謝に必要なビタミンDを食品だけで補うのではなく、少しでも太陽に当たるようにしましょう。

牛乳が飲めない場合

牛乳が飲めないからと言って、赤ちゃんの歯が丈夫にならないことはありません。牛乳の他にカルシウムが含まれている食べ物は、お豆腐、納豆、魚(いわし、めざし)、卵が挙げられます。

これらの食品を摂るように心がけて見てください。 しかし、カルシウムを摂るだけでなく、バランスの良い食事と適度な運動を行うことも大切です。 妊娠中にストレスを溜めないようにし、健康でいるようにしましょう。

Q妊娠中の歯の治療について教えて下さい

妊娠中も歯の治療って出来るの?

妊娠中の歯の治療について解説をしたいと思います。 歯科治療を受ける事で、お腹の赤ちゃんに何か影響があるんじゃないか?

と疑問をお持ちの方も多いと思いますので、これまでに質問が多い事項をまとめてみました。

歯科治療の際に局部麻酔をしてもいいの?

結論から言うと、 2%のリン酸リドカイン製剤を通常量使った場合、妊婦さんや胎児には影響がないと言われています。 麻酔なしで強い痛みを伴う治療は、痛みによってストレスを感じることがあるので、安定期の場合は局部麻酔を使用した方が良いでしょう。

しかし局部麻酔を行う際に、麻酔の痛みを軽減するためにも細い針を使用したり、表面麻酔を使用するというような痛みを和らげるような対応も大切です。

妊産婦は、抗菌剤や鎮痛剤を使用しても問題がないのですか?

妊婦さんは基本的に薬を内服しない方が良いとされています。 とくに妊娠初期は、赤ちゃんの器官や臓器が作られている時期であるため、薬は使用できません。

もしも薬が必要になった場合には、赤ちゃんに影響の少ない鎮痛剤(非ピリン系のアセトアミノフェン)や抗菌剤(ペニシリン系、セファロスポリン系)を必要最低限に抑えて投与することができます。

また、授乳中の方は母乳中に薬の成分が赤ちゃんに移行される量はごくわずかであるため、鎮痛剤や抗菌剤を使用しても良いでしょう。 ただし、気になる方は授乳直後に使用することをおすすめします。

風邪薬等を飲むことによって、お腹の赤ちゃんの歯に影響ありますか?

妊娠中の薬の服用は、歯に関わらず赤ちゃんの身体に異常が起きることがあります。 ですので、薬の服用は基本的にすすめてはおりません。 特に妊娠初期の服用は避けるようにしましょう。

しかし、どうしても薬を飲まなければいけない場合は、かかりつけの医師と相談の上、服用することが必要です。 歯は妊娠中から出生後まで乳歯は作られているので、この期間に薬を服用することで影響する可能性があるので要注意です。

さらにテトラサイクリン系の抗生物質は赤ちゃんに移り、骨格や歯に沈着する恐れがあり、歯を黄色に着色する場合もあるので気を付けましょう。

歯科でのX線撮影によって胎児に影響が及ぶことはありますか?

結論から言うと、判断材料のために必要に応じてX線撮影は行っても問題はないでしょう。 日本では、1年間に浴びる自然放射線量は約1.4mSvと言われています。 歯科治療で行われるX線撮影の150枚に及びます。

また、防護エプロンを着用するので、被ばく量を軽減できまし、腹部はX線から離れているので胎児には影響ないと考えられます。 しかし、撮影は必要最小限で行った方が良いでしょう。

Q歯を丈夫にする方法はありますか?

歯を丈夫にする方法について

歯を丈夫にする事は非常に大事です。 丈夫であればあるほど、歯周病や虫歯といった歯に関するトラブルを回避できる可能性が高まります。

今回の記事では、歯を丈夫にするために必要な栄養素や方法について解説をしたいと思います。 歯に必要な栄養素の代表格と言えば、カルシウムです。 カルシウムが豊富に含まれている牛乳ですが、歯にとってカルシウムは重要な栄養素です。 しかし、牛乳からカルシウムを摂取しようとする人は少なくなっています。

その結果、近年では牛乳にも多く含まれており、カルシウムの代謝に必要なビタミンD不足によって子どものくる病が増えていることが報告されています。 その原因は、日光に当たることが少なくなった事、日焼け止め予防製品が優秀になってきたからとも言われています。

カルシウムの代謝に必要なビタミンDを摂取するために、食品だけでなく少しでも太陽に当たるようにしましょう。 牛乳が苦手な方は、牛乳の他にカルシウムが含まれている食べ物は、お豆腐、納豆、魚(いわし、めざし等)、卵が挙げられます。

これらの食品を摂るように心がけて見てください。 カルシウムを摂るだけでなく、バランスの良い食事と適度な運動を行うことも大切です。

また、カルシウムだけを摂ればいいということではなく、タンパク質やリン、ビタミンA・C・Dの栄養素もバランス良く摂ることが大切です。 リン(牛肉、豚肉、卵、米)は、歯の石灰化の材料となり、タンパク質(卵、豆腐、あじ)は歯の土台に必要な材料になります。

ビタミンA(ほうれん草、にんじん、レバー)は、歯の表面を覆っているエナメル質をつくる材料になり、ビタミンC(ほうれん草、みかん、さつまいも)はエナメル質の下層にある象牙質の土台をつくる材料、そしてビタミンD(牛乳、卵黄、バター)はカルシウムの代謝や石灰化のサポート役を果たします。

Q妊娠をすると歯周病になりやすいって本当?

妊娠中の歯周病について

妊娠中期から後期にかけて女性ホルモンが増加するため、歯茎の出血や発赤、腫れが起こりやすくなります。 これを妊娠性歯肉炎と言います。 出産とともに妊娠性歯肉炎は収まりますが、歯磨きをしっかり行い、プラークコントロールを行う必要があります。

プラークコントールとは、細菌の塊である歯の間や裏側のプラーク(=歯垢)を除去する事です。 このプラークは、虫歯や歯周病の原因であり、歯科医院でも歯石取等で取り除く事は可能ですが、毎日の歯磨きが一番重要なプラークコントロールとなります。

代表的な歯磨きの方法として、以下の3つ挙げられる事が出来ます。

  • 歯ブラシを使ったブラッシング
  • 歯間ブラシ、デンタルフロスを使ったブラッシング
  • 殺菌作用を持つ洗口液を使ったうがい

これら3つをしっかり習慣化して行いつつ、定期的な歯科医院でのメインテナンスを行う事で、歯周病対策をしましょう。 また、歯周病の妊婦さんは、低体重児出産や早産のリスクが高くなるとの報告がされています。

これらは新生児死亡に繋がることもあるため、歯科検診を受診し、適切な治療を受ける必要があります。 さらに、知的障害、脳性麻痺、てんかんといった重い障害が残る可能性もあります。 その他にも、長期入院にわたり親子の愛情障害が起こり、児童虐待の恐れ、高血圧・糖尿病になるリスクも挙げられます。

歯周病だけでなく虫歯は妊娠中に悪化しやすいものなので、かかりつけの歯科医院で診てもらうようにしましょう。

Q妊娠中の歯のトラブルについて教えて下さい

妊婦は、歯が悪くなりやすいと言われています。 原因は、赤ちゃんにカルシウムが取られるからではなく、妊娠するとホルモンバランスが崩れたり、生活習慣が変わることが原因で虫歯になったり、歯のトラブルに陥りやすくなることがあります。

それに加えて、つわりで歯磨きの回数が減ってしまったり、食事の回数が変わってしまったりすることで口内環境が悪くなり、虫歯や歯周病の病状が悪化することが多いのです。
妊娠中の歯のトラブルについて解説していきたいと思います。

妊娠中の歯のトラブル対策について

妊娠中、お口の健康管理をしっかりすることは大切です。 この健康管理を行うためには、規則正しい生活、お口の中を清潔に保つことを心がける必要があります。

例えば妊娠中に虫歯があると、母体だけでなく赤ちゃんにも影響を及ぼす可能性があります。 つまり、虫歯になりやすい歯並び、唾液の質、歯の質といった遺伝的な部分もあります。

しかし、一方でこれら遺伝由来によるものよりも、赤ちゃんが育つ環境によって虫歯にかかるのも事実です。ご飯や飲み物の与え方、歯磨きといった生活習慣で虫歯になりやすくなることもあります。

また、虫歯菌はお母さんから赤ちゃんへ伝播することが多い事が、虫歯対策を行う大きい理由になります。 ですので、日々の歯磨きをしっかり行う必要があります。 つわりが辛いという方は、

  • 体調の良いタイミングをみはからって短い時間で歯磨きを行う。
  • 前屈みの姿勢で歯磨きを行う。
  • 歯磨きを行う事が難しくても、殺菌効果のある洗口液でうがいを行う。

といった対策をしっかり行いましょう。 次は、歯周病対策についてのお話をしたいと思います。 実は歯周病の妊婦は、そうでない妊婦と比べて早産のリスクがあると言われています。

歯周病の厄介な所は、妊娠中に胎盤を通じて赤ちゃんに感染する可能性があるのです。 ですので、歯周病の疑いがある妊娠中の方は、即座に歯医者へ行く事をお勧めします。

妊娠中の歯の治療について

妊娠中でも制限付きで歯の治療を行うことは可能な時期はありますが、妊娠後期になると治療が難しくなります。 出産後はなかなか治療の時間が取れなくなるので、歯周病や虫歯の疑いが無くても、妊娠中期に一度歯医者へ行くことをお勧めします。

また自治体によっては、妊婦検診と歯科検診の検診代の助成金が受けられる場合もあるので、事前にお住まいの地域のこれら助成金の対象についてお調べする事もお勧めします。

妊娠中の歯の健康は、ご自身の健康だけでなく、これから生まれてくる赤ちゃんの健康についても大きく関わっています。 赤ちゃんの健康のためにも、時期を見計らって歯科医院での受診をしましょう。

Q妊娠中にキシリトールガムを食べると、赤ちゃんの虫歯予防効果に繋がるって本当ですか?

キシリトールについて

妊娠中にキシリトールガムを摂取した方が、赤ちゃんへの虫歯菌感染率が低くなるという報告実証結果は存在します。

この実験では、妊娠しているお母さんたちを2つのグループに分け、片方は日常生活を、片方にはキシリトールガムを取り入れて生活してもらうという物でした。

実験の結果、キシリトールを摂取したグループの赤ちゃんから生後2歳までの間にミュータンス菌が減少する効果が見られたのです。

これはキシリトールがミュータンス菌の栄養にならない為です。 お母さんの口内に掃除された後キシリトールが残っていても、ミュータンス菌の繁殖環境に適さない為、段々と虫歯菌が居なくなります。

キシリトールの効能

キシリトールはプラークが歯に付くのを抑制し、校内全体を清潔に守る役割を持つことができます。 さらに、唾液の分泌を促進するので、再石灰化を防ぐのに適した口内環境に整えてくれるのです。 これらの効能に伴い、虫歯菌の主要であるミュータンス菌の繁殖を防ぎ弱らせる効果を持っています。

キシリトール摂取時の注意点

キシリトール製品のには注意が気が書かれており、一度に大量のキシリトールを摂取するとお腹が緩くなり下痢の症状を引き起こします。 キシリトールは糖アルコールに分類され、小腸で消化吸収が困難です。

この消化吸収をされない状態が続くと、体が何とかしようと小腸に水分を送り込むため、下痢になるのだろうと言われます。 キシリトールの1日の摂取限界は20~30g。 これを超えることに注意喚起が入ります。

含有量から考えるとガム10個程度までは安全に食べられるので、一日の摂取はその程度に控えた方が良いでしょう。

下北沢にて小児歯科・小児矯正をご希望の方へ

小児歯科・小児矯正

下北沢歯科医院では、お子さまの診療科である小児歯科や小児矯正にも力を入れております。お子さまが不安なく予防や治療に取り組めるよう、処置に伴う痛みや精神的な負担の緩和を心がけ、お子さまの気持ちに寄り添った治療に努めております。下北沢にて小児歯科・小児矯正をご希望の方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。

トップへ戻る