リテーナーのトラブルが起きた場合
他のコラムではリテーナーがどんなものなのか説明しました。今回はリテーナー自体のトラブル対処法を説明します。
リテーナーのよくあるトラブルと解決法
リテーナーは矯正装置で治療した歯を安定させる役割があります。
メインの矯正措置期間が終わった後も大切な役割を果たす装置がリテーナーです。ですので、リテーナーにトラブルがあった場合、早急な対応が必要になるのでリテーナーのトラブルが起きた場合の解決法を説明します。
リテーナーを付け忘れた
ついリテーナーをさぼってしまったり、長い期間リテーナーをし忘れる事もあるでしょう。まずはリテーナーを装着してみましょう。多少きつさを感じても以前と変わらず装着できれば後戻りが起きている心配はないです。
リテーナーの装着時に「痛みを感じる」「浮いている」「ピッタリフィットしない」といった症状がある場合は、着けていない期間に後戻りが進んでしまった可能性があります。リテーナーを装着していない期間が長ければ長いほど歯並びに影響が出てきます。
状態によっては治療のやり直しになる可能性もあるため、できるだけ早い段階で医師のチェックを受けてください。
リテーナーが壊れた
「ワイヤーが歪んでいる」「プラスチックが割れた」というような明らかなリテーナーの破損、ちょっとしたヒビやたわみでもできるだけ早いうちに医師に相談してください。
リテーナーはきれいに並んだ歯並びや噛み合わせを維持できるように、口内にフィットするように作られています。ですから少しのヒビやワイヤーのゆがみであっても歯並びに影響が生じる可能性があります。
小さな破損であれば簡単な修理で済みます。亀裂や歪みが大きくなればなるほど修理も複雑化し、一から作り直しとなる可能性もあります。
現在お使いのリテーナーに何らかのトラブルがある場合は無理に装着せず、できるだけ早めに医師に相談してください。
リテーナーを失くした
リテーナーが壊れてしまった時と同様、失くしてしまった場合も至急に医院へ連絡し、医師に相談し指示を仰いでみましょう。リテーナーを新調する際は、ある程度時間を要するとお考えください。新しいリテーナーが仕上がるまでの応急処置を行います。
破損や紛失から守る「リテーナーケース」がオススメ
リテーナーの破損や紛失の多くは持ち運びの際に発生する事が多いようです。外出先での置き忘れ、ポケットやバッグの中でヒビや変形が生じてしまうトラブルが多くみられます。
このようなトラブルを防ぐ為リテーナーケース(専用ケース)を使いましょう。リテーナーを取り外した後に、きちんとケースに戻す癖をつければ衛生的かつ安全に持ち運べます。
まとめ
実際にリテーナーを使用していただく上でよくあるトラブル、知っていただきたい対処法を紹介しました。リテーナーは長期的に使う大切な装置です。破損や紛失を回避するためにも丁寧に扱ってください。トラブルが少しでもあった場合すぐに当院に相談してください。