自由診療のメリットとデメリット
現在我々はなんらかの保険に入るという事が国から義務付けられています。 これに被保険者は自己負担3割と言われる内容で、医療行為を受けられるというメリットがあります。
今回紹介する自由診療とは、この自己負担の割合が変わる医療行為のことを指します。
自由診療とは
公的な医療保険が適用されない範囲の医療技術や薬剤による治療のことです。 保険制度内にある細かい枠組みにとらわれることなく、患者様と医療機関側で内容を決めていけるというのが利点になり、通常の範囲内で行えない治療進めることができます。
例えば、セラミックやチタン合金は保険制限の中では使う事が出来ません。 しかし、自由診療で行う事によってその制限が無くなり素材として選択ができるようになります。
自由診療となる主な治療
通常の診療の範囲の中では制限があり、自由診療に当てはまるものがいくつかありますので例を確認してください。
- 基本的な歯列矯正(例外アリ)
- ホワイトニング
- インプラント治療
- セラミック
- 再生医療(再生療法)
- レーザー治療
これらの医療行為は全て自由診療となり、医院により使用する薬剤や素材、工程が変わってきます。 意外に思われるかもしれませんが、この様に歯科においては患者様が思っているよりも多くの分野が自由診療となっているのです。
自由診療のメリットとデメリット
自由診療のメリット
- 患者様の必要とされる内容に応えやすい
- 最新の技術を適用できる
- 処置の選択が可能
- 以上の様にほぼ制限がない
自由診療のデメリット
- 保険診療に比べ自己負担が10割となり割高となる
- 医院によって料金や工程が異なる可能性がある
- 未認可の薬品や素材を使う事があり、研究の進み方によってはリスクがある
その他の自由診療のデメリットと注意点
さらに個別に注意点を確認していきます。
インプラントの注意点
- 治療期間が長い
- 定期的な通院とメインテナンスが必要
- 食べ物が詰まりやすくなる場合がある
- 噛む感覚に違和感を覚えることがある
- 手術が必要である
- 感染症のリスクがある
セラミックの注意点
- 患者様自身の歯を削る治療である
- 患者様自身の歯の色と合わない(合わなくなる)可能性がある
- 強度的な限界があり、歯ぎしりに弱い
- セラミック自体も経年劣化するので再度治療が必要になる
この様に、まだまだ発展していく技術であると同時に、注意点も多くあります。 患者様にはご自身の状態を確認されたうえで、歯科医師とご相談を頂ければと思います。