〒155-0031 東京都世田谷区北沢3-34-5
〒153-0053 東京都目黒区五本木2-15-4
細かい部位、細かい作業が多い歯科治療。
肉眼に頼っての治療は、治療精度が低下するリスクがあります。
治療精度が低下すると、再発や治療した部分が長持ちしないことにも繋がるので、治療精度は落としたくないものです。
そこで、細かい部位、細かい作業に最適なのがマイクロスコープ(顕微鏡)です。
マイクロスコープは肉眼では見えづらい部分を、3倍から30倍程度まで拡大して診ることができる装置
このマイクロスコープを使うことで、肉眼では見つけることが難しい小さい虫歯を早期発見することができたり、暗く奥深い根管部分もマイクロスコープを使えば、明るく拡大することが可能です。
見える範囲が広がる
マイクロスコープは3倍から30倍まで拡大して診ることができるので、肉眼よりも一度に多くの情報量が得られます。
よって詳細部位を的確に治療を進めることができます。
明るさが違う
マイクロスコープにはライトが備わっているので、傷のある部分をキレイに映し出すことができます。
また、暗く深い部位もしっかり診られるのもマイクロスコープの大きな特徴の1つです。
マイクロスコープを使用すると以下のようなメリットがあります。
マイクロスコープを使用すると、今まで確認が難しかった部分も拡大することで、治療の幅が広がります。
虫歯治療・根管治療
根管が虫歯で感染してしまうと、歯の神経を取り除かなければいけません。
しかし、歯の神経を取り除いたとしても、感染が取り除けていない状況が起こる場合があります。
根管は狭く複雑な形状をしているため、簡単に感染が取り除けませんが、マイクロスコープを使用することで根管内をしっかり観察することが可能です。
そのため、感染源の見落としを未然に防ぐことができるのです。
歯周病治療
歯周病は成人の約8割がかかっていると言われている国民病です。インプラント
歯がなくなってしまった場合に、人口歯を植え付けるインプラントが治療に有効的です。 インプラントは内科的に健康な方、骨量や位置に問題のない方なら治療ができますが、手術にはとても細かい作業が必要になります。 マイクロスコープでは、拡大することで細かい作業を容易にします。歯の亀裂確認
歯の表面に何かしらの原因でできる亀裂(クラック)。