妊娠をすると歯周病になりやすいって本当?
こちらのQ&Aでは、ただなわデンタルクリニック下北沢・ただなわデンタルクリニック祐天寺のスタッフが皆様の歯に関するQ&Aをお答えしていきます。
妊娠中の歯周病について
妊娠中期から後期にかけて女性ホルモンが増加するため、歯茎の出血や発赤、腫れが起こりやすくなります。 これを妊娠性歯肉炎と言います。 出産とともに妊娠性歯肉炎は収まりますが、歯磨きをしっかり行い、プラークコントロールを行う必要があります。
プラークコントールとは、細菌の塊である歯の間や裏側のプラーク(=歯垢)を除去する事です。 このプラークは、虫歯や歯周病の原因であり、歯科医院でも歯石取等で取り除く事は可能ですが、毎日の歯磨きが一番重要なプラークコントロールとなります。
代表的な歯磨きの方法として、以下の3つ挙げられる事が出来ます。
- 歯ブラシを使ったブラッシング
- 歯間ブラシ、デンタルフロスを使ったブラッシング
- 殺菌作用を持つ洗口液を使ったうがい
これら3つをしっかり習慣化して行いつつ、定期的な歯科医院でのメインテナンスを行う事で、歯周病対策をしましょう。 また、歯周病の妊婦さんは、低体重児出産や早産のリスクが高くなるとの報告がされています。
これらは新生児死亡に繋がることもあるため、歯科検診を受診し、適切な治療を受ける必要があります。 さらに、知的障害、脳性麻痺、てんかんといった重い障害が残る可能性もあります。 その他にも、長期入院にわたり親子の愛情障害が起こり、児童虐待の恐れ、高血圧・糖尿病になるリスクも挙げられます。
歯周病だけでなく虫歯は妊娠中に悪化しやすいものなので、かかりつけの歯科医院で診てもらうようにしましょう。