妊娠中の歯のトラブルについて教えて下さい
こちらのQ&Aでは、ただなわデンタルクリニック下北沢・ただなわデンタルクリニック祐天寺のスタッフが皆様の歯に関するQ&Aをお答えしていきます。
妊婦は、歯が悪くなりやすいと言われています。 原因は、赤ちゃんにカルシウムが取られるからではなく、妊娠するとホルモンバランスが崩れたり、生活習慣が変わることが原因で虫歯になったり、歯のトラブルに陥りやすくなることがあります。
それに加えて、つわりで歯磨きの回数が減ってしまったり、食事の回数が変わってしまったりすることで口内環境が悪くなり、虫歯や歯周病の病状が悪化することが多いのです。
今回の記事では、そんな妊娠中の歯のトラブルについての記事を解説していきたいと思います。
妊娠中の歯のトラブル対策について
妊娠中、お口の健康管理をしっかりすることは大切です。 この健康管理を行うためには、規則正しい生活、お口の中を清潔に保つことを心がける必要があります。
例えば妊娠中に虫歯があると、母体だけでなく赤ちゃんにも影響を及ぼす可能性があります。 つまり、虫歯になりやすい歯並び、唾液の質、歯の質といった遺伝的な部分もあります。
しかし、一方でこれら遺伝由来によるものよりも、赤ちゃんが育つ環境によって虫歯にかかるのも事実です。ご飯や飲み物の与え方、歯磨きといった生活習慣で虫歯になりやすくなることもあります。
また、虫歯菌はお母さんから赤ちゃんへ伝播することが多い事が、虫歯対策を行う大きい理由になります。 ですので、日々の歯磨きをしっかり行う必要があります。 つわりが辛いという方は、
- 体調の良いタイミングをみはからって短い時間で歯磨きを行う。
- 前屈みの姿勢で歯磨きを行う。
- 歯磨きを行う事が難しくても、殺菌効果のある洗口液でうがいを行う。
といった対策をしっかり行いましょう。 次は、歯周病対策についてのお話をしたいと思います。 実は歯周病の妊婦は、そうでない妊婦と比べて早産のリスクがあると言われています。
歯周病の厄介な所は、妊娠中に胎盤を通じて赤ちゃんに感染する可能性があるのです。 ですので、歯周病の疑いがある妊娠中の方は、即座に歯医者へ行く事をお勧めします。
妊娠中の歯の治療について
妊娠中でも制限付きで歯の治療を行うことは可能な時期はありますが、妊娠後期になると治療が難しくなります。 出産後はなかなか治療の時間が取れなくなるので、歯周病や虫歯の疑いが無くても、妊娠中期に一度歯医者へ行くことをお勧めします。
また自治体によっては、妊婦検診と歯科検診の検診代の助成金が受けられる場合もあるので、事前にお住まいの地域のこれら助成金の対象についてお調べする事もお勧めします。
妊娠中の歯の健康は、ご自身の健康だけでなく、これから生まれてくる赤ちゃんの健康についても大きく関わっています。 赤ちゃんの健康のためにも、時期を見計らって歯科医院での受診をしましょう。