歯周病|下北沢の歯医者|下北沢歯科医院

  • 「下北沢」駅4分の歯医者
  • 〒155-0031 東京都世田谷区北沢3-34-5
  • 03-6886-2809
  • 下北沢歯科医院ネット予約

歯周病

天然歯の保存に努めた歯周病治療に取り組んでおります

歯周病治療

歯周病は細菌によって発症する炎症性歯科疾患です。現在、歯を失う1番の原因となっており、軽度の状態も含めると、成人の約8割が罹患していると言われています。歯垢や歯石が蓄積して口腔内が不衛生になると、細菌が繁殖して炎症が起こり、歯周組織(歯茎や歯槽骨)が破壊され、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

下北沢歯科医院では、患者さまにいつまでもご自身の歯で生活していただけるよう、歯周病の予防・歯周病治療に力を入れております。

歯周病セルフチェック

上記の症状に該当する方は、歯周病の可能性がありますので、一度、検査を受けていただくことをおすすめします。

歯周病は様々な全身疾患と深く関係しています

全身疾患

近年の研究によって、歯周病は様々な全身疾患と深く関係していることが解明されています。歯周病菌が肺や血中に入り込み、身体中を巡ることによって、脳梗塞や心筋梗塞をはじめ、誤嚥性肺炎や糖尿病、妊婦に関しては早産や低体重出産を引き起こす可能性が高くなります。

従来の認識では、歯周病は歯を失う病気でしたが、現在では全身や子どもの健康を脅かす恐ろしい病気と言えます。歯はもちろん、ご自身の体の健康や子どもの健康を考え、歯周病予防・歯周病治療に取り組むことが重要です。

歯周病の改善によって将来的な認知症リスクの軽減が期待できます

認知症リスクの軽減アルツハイマーは認知症患者の中で最も多く、全患者の約70%を占めています。アルツハイマーは、「アミロイドベータ(Aβ)」という通常は分解されるはずの不要なタンパク質が脳内に蓄積し、神経細胞に障害が起こることで発症・進行すると考えられています。

そして近年、九州大学と北京理工大学の共同研究により、歯周病菌が脳内のアミロイドベータ(Aβ)の蓄積量を増加させるという事実が解明されました。この研究結果により、歯周病を改善することによって、将来的な認知症リスクの軽減が期待できます。

九州大学の研究結果の詳細はこちら>>

歯周病の早期発見・早期治療への取り組みについて

歯周病は、自覚症状がほとんどなく進行するため、サイレントディジーズ(静かなる病気)と言われています。患者さま自身が違和感を感じる時には、ある程度進行しており、歯を失うリスクが高いことはもちろん、症状の改善までに長い期間が必要となります。

下北沢歯科医院では、歯周病によって歯を失わないよう、予防への取り組みをはじめ、定期的な歯周病検査を行い、早期発見・早期治療に努めております。

歯科衛生士担当制による計画的な歯周病予防

歯科衛生士下北沢歯科医院では、歯科衛生士担当制を導入し、歯科疾患の予防や治療後のメインテナンスを計画的に行っております。

毎診療、同じ歯科衛生士が担当するため、口腔内のトラブルや歯周病の早期発見・早期治療が期待できます。

歯周病検査を定期的に実施

歯周病検査下北沢歯科医院では、定期検診の際に必要に応じて歯周病検査を実施しております。

歯と歯茎の間に形成される歯周ポケットの深さの計測、歯茎からの出血の有無、歯の動揺レベルを確認し、できるだけ早い段階で歯周病を発見・治療が行えるよう努めております。

2種類のスケーラーで徹底した歯石除去

2種類のスケーラー歯周病は口腔内が不衛生になると発症・悪化するため、定期的にクリーニングを行い、口腔内を清潔に保つことが重要です。

そのため当院では、2つのスケーラー(歯石を取り除く器具)を使い分け、歯石を取り除きます。短時間で広範囲の歯石除去が可能な超音波スケーラーと、歯間や細かい部分の歯石除去に適しているハンドスケーラーによって、精度の高い処置を心がけております。

歯周病治療(歯石除去:スケーリング/SRP)によって症状を改善した症例

歯周病処置前

歯周病処置前

歯周病処置後

歯周病処置後

超音波スケーラーと手用スケーラーを用いて歯肉縁上の歯石の除去を行いました。結果、腫れていた歯茎も引き締まり、健康な状態に改善することができました。

年齢・性別 40代 女性
治療期間 1ヵ月半
治療回数 2回
治療費(税込) 保険治療
想定されるリスク

・歯茎が引き締まる事によって歯茎の位置が下がり、知覚過敏が起こる事があります。
・歯石除去の際に痛みを感じたり、歯茎から出血したりする場合があります

歯周病処置前

歯周病処置前

歯周病処置前

歯周病処置後

歯周病処置後

歯周病処置後

歯石、汚れが大量についており、歯茎が炎症を起こして腫れてしまっている患者さまです。まずは全体の歯石を超音波の機械を使用して除去していき、表面の汚れもクリーニングしていきました。また、歯茎の中(歯周ポケット)にも歯石が溜まっており、その歯石の除去をしないと歯茎の炎症も取れず、歯周病が進行してしまうため、手用スケーラーを用いて部位を分けながら綺麗に歯石除去を行いました。結果歯茎の腫れも落ち着き、歯茎も引き締まり健康な歯茎になりました。

年齢・性別 30代 男性
治療期間 2ヵ月
治療回数 4回
治療費(税込) 保険治療
想定されるリスク

・歯茎が引き締まる事によって歯茎の位置が下がり、知覚過敏が起こる事があります。
・歯石除去の際に痛みを感じたり、歯茎から出血したりする場合があります

歯周病の進行状態に合った適切な治療をご提案いたします

下北沢歯科医院では一人ひとりの歯周病の進行状態を見極め、適切な処置・治療法をご提案いたします。

拡大視野での精密な歯石除去

拡大視野歯周病の発症、悪化の原因となる歯垢や歯石を除去する際は、歯科拡大鏡やマイクロスコープを駆使した精度の高い処置を心がけています。

肉眼の数倍~最大30倍まで視野を拡大できるため、歯間や歯周ポケット内を目で確認しながら、精密な歯石除去が可能となります。

歯周外科治療にも対応

歯周外科治療歯周病が進行すると、歯と歯茎の間に形成される歯周ポケットが深くなるため、中の状態が視認できなかったり、器具が奥まで届かなかったりと適切な処置が困難となります。

そのような場合には、歯周外科治療を実施いたします。歯茎を切開して歯周ポケット内を外から見える状態にした後、歯根部分の歯石除去と感染歯肉を切除して症状を改善します。

歯周組織再生療法の実施

歯周組織再生療法歯周病が重症化すると、歯茎や歯槽骨が溶かされ、歯がぐらぐらと揺れるようになり、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。このような場合、当院ではエムドゲインを用いた歯周組織再生療法によって、抜歯の回避を試みます。

エムドゲインは歯の発生時に重要な働きをする成長因子が主成分の薬剤です。歯茎や歯槽骨を失った部分に塗布することで、歯周組織の再生を促し、もう一度歯を支えられる状態へと改善します。

歯周病についてよくある質問

こちらのQ&Aでは、下北沢歯科医院のスタッフがが皆様の歯に関するQ&Aをお答えしていきます。

Q歯周病とはどんな病気ですか?

歯周病について

今回は、歯周病について話をしたいと思います。 歯周病は、虫歯と並ぶ代表的な歯の病気です。

この歯周病という病気は、聞いた事のある病気であるものの、どういった病気であるという事を知らない方は多いと思います。歯周病の特徴と、未然に防ぐ為の方法について解説をしたいと思います。

歯周病の特徴について

歯周病とは、歯垢の椎体のバクテリアによって、歯ぐきに炎症が起ってしまい、歯を支えている骨が溶かされていき、重症化すると歯を失う原因となってしまう病気です。

これは、毎日の歯磨きが忘れがちになったり、歯のブラッシング(起床後・就寝前・食後)をきちんと行わないと、歯垢(プラーク)が付着し歯肉炎(歯肉が赤く腫れ血が出やすくなる症状)が発生する事に起因します。

適切なブラッシングをせずに放置し、歯肉の炎症・感染が他の歯周組織に及んだ状態を歯周病といいます。 歯垢が溜まり、歯と歯茎の間に隙間が出来ることが歯周病の始まりであり、さらに歯周病が進行すると、歯を支える骨や歯茎まで影響が及ぼされます。

重度の歯周病の状態では、歯がグラグラし、最終的には歯が抜けてしまいます。 歯周病による喪失歯の増加が原因で、呼吸・発音・咀嚼・嚥下にも悪い影響を及ぼしたり、さまざまな全身の病気につながる危険があることが知られています。

歯周病の対策について

歯周病は絶対にかかってしまう病気ではありません。 そもそも歯周病の原因は、先程述べた通り歯と歯肉の溝に細菌が溜まり、細菌の感染によって引き起こる病気です。

日頃から行き届いたケア(丁寧な歯磨き)を行い、定期的な歯科検診を行うことで、歯周病は防ぐことができます。 しかし、歯周病にかかっていても、なかなか気づかない方が多いくらい、自覚症状の少ない病気なんです。

歯周病を放っておくと、知らぬ間に大切な自分の歯が抜けてしまい、大変後悔することでしょう。 しかし、歯周病は予防することによって、防ぐことができ、仮に歯周病にかかったとしても、早期発見の場合は治療もできる病気です。

最近、歯茎が腫れている、歯茎から出血がある、歯茎に痛みがある、口臭が気になる、歯と歯の間に隙間ができた、歯茎が痩せ、歯が長く感じる。 これらに少しでも心当たりがあれば、歯周病の恐れがありますので、放っておかないで、歯科医に相談するのが良いでしょう。

Q歯周病と歯槽膿漏の違いはなんですか?

歯槽膿漏(しそうのうろう)とは、歯を支えている歯槽骨から膿が漏れ出ているという状態を指す言葉です。 通常、歯周病が進行し重症化した状態を指します。

以前は寛容的に歯槽膿漏と呼んでいましたが、現在では歯周病という言い方で統一されており、補助的に使われることの多い単語となりました。 歯槽膿漏になると歯茎が細くなり、下がります。

露出が増えた歯は長さが増している様に見える様になり、歯と歯茎の間に膿が溜まっていく為、口内がベトつくようになります。

この時、膿が溜まっている為、当然口臭もキツくなります。 口内の更なる衛生の懸念、臭い、出血といった、多くの疾患や要素を抱える様になる為、歯周病(歯槽膿漏)をケアすることはとても重要なのです。

Qタバコで歯周病が悪化するって本当ですか?

タバコの歯に対する影響について

健康にも悪いタバコですが、当然歯にとって良いことは一つもありません。 タバコを吸うことで、歯周病にかかりやすくなります。 またタバコの煙(副流煙)には、200種類以上の有害美質が含まれており、歯周病以外にも歯肉炎にかかりやすくなります。

このことから、喫煙者は非喫煙者よりも歯周病に気を付けなければなりません。 また歯周病になりやすいだけでなく、悪化もしやすくなるというデータが存在しています。

今回はそんなタバコが何故歯周病を招き、さらに悪化をさせるのかという事についてお答えしていきます。

何故タバコは歯周病に悪いのか

タバコを吸い続けることで大量のニコチンを摂取してしまう事は、皆さんもご存じだと思います。 このニコチンには血管収縮の作用があり、血液で満たされている歯茎への栄養を行き渡らせる役割を弱めるのです。

歯茎の血管が収縮することとで、歯茎本体が痩せてしまい、また栄養も十分に行き渡らないため治癒力が損なわれます。 ニコチンの副作用によって発生する免疫低下と重なり二重に打撃を受けてしまうのです。 痩せた歯茎はプラークが残留しやすくなる為、清潔な状態を保ちにくく歯周病の悪化に拍車をかけます。

さらに、色素沈着も大きな問題となります。 通常歯周病の進行で気が付く要因の一つに、歯茎の色が黒ずんできたというものがありますが、喫煙者間ではそれらに気付きにくくなるのです。 また、ニコチンだけでなくタール(ヤニ)も、歯に付着しやすい為、他の病原菌が溜まる原因となります。

これにより、タバコを吸う事は、歯周病菌にとっては絶好の温床となり得る条件がそろってしまうのが、歯周病を悪化させる原因だと言われます。

喫煙者にオススメなケアについて

喫煙者は、非喫煙者以上に歯周病や歯肉炎になりやすいと述べました。 理想的な対策としては、一切タバコを吸わない禁煙がオススメなのですが、それが難しいのであれば、喫煙者は、非喫煙者以上に歯のケアをしなければなりません。

タール(ヤニ)が歯に残らないように、日々の歯磨きをしっかり行いましょう。 ここで気をつけるのは、歯のエナメル質に傷がつかないように、あまり力を入れずに優しく行いましょう。

その歯磨きの際に使用する歯磨き粉も、タールを溶かす作用のある薬用成分が含まれるものを使いましょう。 しかし、普段の歯磨きにも限界はあるので、定期的に歯医者に行き、歯のクリーニングを行いましょう。

Q歯周病の予防方法を教えてください

歯周病とは?

よく耳にする歯周病。頻出頻度の割にはどんな症状なのか知っている方は少ないのではないでしょうか。 歯周病とは、歯の周り、つまり歯を支える歯ぐきや骨に炎症が起こり壊されていく病気です。

炎症が歯ぐきのみの場合は『歯肉炎』、それよりも進行が進むと『歯周炎(歯槽膿漏)』と呼ばれます。 虫歯は歯自体が壊されていく病気に対し、歯周病は歯を支えている周りが壊されていくので、最終的に歯が抜け落ちてしまうのです。

日本人の40歳以上の約8割の方がこの病気に罹っているとされています。 これは加齢により歯ぐきが瘦せてきたり、免疫が落ちてきたりと歯周病にかかりやすくなるからです。 そのため早くから予防することが大切になってきます。

歯周病を予防するには

歯周病は感染症ではありますが、生活習慣が発症のきっかけとなることが多いので生活習慣病の1つとも言われています。 歯周病を予防するには、原因となる歯垢を取り除くことと生活習慣の見直しが重要です。

歯垢を落とすには、ヘッドが小さい歯ブラシや、デンタルフロスを使うことで細部まできれいに磨くことが出来ます。 しかし歯垢が石灰化し変化した歯石は、歯磨きでは取り除くことが出来ないので歯周病になる前に歯科で取り除いてもらってくださいね。

また免疫が落ちていると細菌に感染しやすくなるため、日頃から規則正しい生活をしたり、十分な睡眠を取ることでストレスを溜めないように心がけると歯周病の予防にもつながります。

なお、ビタミンCを破壊すると言われているたばこは、禁煙、もしくは吸う頻度を徐々に抑えていけると歯周病はもちろん、健康にもよいので是非ともこの機会に禁煙チャレンジしてみてくださいね。

Q女性ホルモンが歯周病に影響するって本当ですか?

女性ホルモンの分泌量の変化が歯周病に影響を与えると言われています。 生理時・思春期・妊娠中には、女性ホルモンの分泌量が増加し、女性ホルモンを栄養源にして繁殖する種類の歯周病菌が増殖、抹消血管の拡張も起こります。

それが原因で、歯ぐきから出血しやすくなったり、歯茎に炎症が起こりやすくなったりします。 また更年期には、女性ホルモンの分泌量が低下し、抵抗力が弱まったり体調の悪化が起こります。

このため歯周病も進行しやすくなります。 不安な時期には、歯科での定期的な検診をお勧めいたします。

Q歯のケアについて教えて下さい

歯のケアについて

今回は、歯の病気の防ぎ方について説明したいと思います。 定期的な歯医者への通院も必要な事項ですが、それ以上に大事なのが日々のケアです。 これを怠ると、歯の代表的な病気である歯周病や虫歯にかかりやすくなります。

もちろん、人によって体質が異なるので、虫歯になりやすい人、歯周病になりやすい人、一度病気が発症した後の進度や治りやすさ等は大きく異なります。 そうであるので、虫歯や歯周病にならない為にも大切な予防策を幾つか挙げておきます。

歯磨き(プラークコントロール)

まず虫歯を予防する為には、しっかりと歯垢(プラーク)を落とすということが重要になってきます。 プラークとは、歯垢を指し細菌のかたまりなので、歯石とは違って正しいブラッシングで落とすことが可能です。 毎日の正しい歯みがきを心がけましょう。

また歯ブラシの種類は、大きく分けると電動ブラシと通常の歯ブラシの2種類存在します。 構造上、電動歯ブラシのみでお口全部のプラークを除去していくというのは困難で、通常の歯ブラシとの併用を推奨しています。

通常のブラッシングの後、電動歯ブラシで歯肉のマッサージをして全体をケアしていくと、理想的な結果が得られやすくなるでしょう。 しかし、電動歯ブラシは磨きすぎの危険もあるため、一定個所に長時間あてることは避け、適度にブラッシング個所を動かしていくことが大切です。

歯石の除去

歯石とは唾液中のミネラルと歯垢が結合してできるものです。 歯に着いた歯垢は放っておくと、たった2日で歯石になります。 歯石は歯ブラシでは取れません。 歯石が付いていると、どんなに丁寧に磨いても、磨き残しが常にあります。

歯周病では、歯と歯肉の境目にある歯周ポケットと呼ばれる溝の部分の病気が進行するにつれて徐々に深くなり、そのポケットの奥についた歯石を取ったり、歯根の表面を滑らかにしたりして治療を行います。

歯磨きの注意点について

歯磨きをした後、よく見ると歯茎から出血があるっていう人はいませんか? 歯磨き以外にも食事中に軽い刺激が口内であると、出血した経験がある人は意外と多いはずです。 これは、歯肉に炎症が起きていると出血しやすくなります。

つまり、歯周病や歯肉炎が発症していることで、歯茎の状態が悪くなって出血しているのです。 このように炎症が起こると、歯茎に悪い血がたまり、軽くブラッシングしただけで血が混じってしまいます。 歯科医院で歯石をきれいに除去して、正しい歯の磨き方を学び、歯茎が強くなれば、出血は収まるでしょう。

出血の状態が気になる場合は、一度受診をして本人の感想を踏まえ主治医と相談することをお勧め致します。

Q定期的な歯科医での治療について教えて下さい

定期的な歯科医院でのケアの必要性について

代表的な歯の病気である歯周病を未然に防ぐ為には、定期的に歯科医院へ通院することが必要になります。 日々の歯磨きで手入れが届かない箇所では、歯垢が溜まる一方です。

この歯垢(プラーク)とは、歯や歯の隙間にある白っぽい粘着性の沈着物です。 口の中に居る細菌や細菌から作られる物で構成されています。 バイオフィルムとも呼ばれ、歯への付着がとても強く、薬品使用だけでは取り除くのが大変難しいです。

この歯垢が原因で、歯周病が発症します。 定期的に歯科医院へ通院することで、歯の状態が分かるだけでなく、溜まった歯垢を除去する事が可能です。

近年、あらゆる全身疾患と歯周病の関連性が研究者の手により指摘され始めています。

関連が指摘されているものは主に【呼吸器系疾患】、【心疾患】、【妊娠】、【糖尿病】が挙げられ、なかでも糖尿病は歯周病を悪化させる大きな原因のひとつでもあると言われています。 歯肉は体の中でも非常に敏感で、多種多様な微生物、細菌が最も多く存在する部分でもあります。

お口の中をしっかりコントロールすることは、全身の健康管理の第一歩にもなるので、定期的な歯科医院への通院が必要なのです。

歯科医院で行われる治療について

歯科医院で行われる歯肉の検査は、通常以下のようになります。 この検査では、主に【歯周ポケットの深さを測定する】、【歯石を取り除く】の2つの目的があります。

歯石を取り除く場合、歯肉に覆いかぶさっている歯石を取るという行程となるため、炎症を起こし敏感になっている歯肉に器具で触れると、それが痛みの原因となってしまいます。

どうしても痛みが我慢できない場合、表面麻酔を用いる方法も存在します。 歯石の溜まり方については個人差があり、必ずこの期間で受診しなければならない、というものはありません。 通常は年に3回~4回の通院を目安とされています。

主治医に定期的に診断をしてもらい、溜まり具合をチェックしてデータを蓄積していくことで、御本人に合った歯石除去目的の通院ペースを構築することができます。 この検査により、歯周病か否かがわかります。 もし初期の歯周病と診断された場合、適切なブラッシングの指導と歯科医師または歯科衛生士による歯周基本治療を行います。

進行した歯周病と診断された場合では、歯周ポケットの奥深くにあるプラークを除去する際に痛みを伴うため、局所麻酔を行う場合もあります。 また、さらに重度の場合は、歯周基本治療とあわせて歯周外科手術が必要になることもあります。

下北沢にて歯周病予防・歯周病治療をご希望の方へ

歯周病予防・歯周病治療

下北沢歯科医院では、患者さまの大切な歯を歯周病からお守りするため、予防をはじめ、早期発見・早期治療を心がけております。下北沢にて歯周病予防・歯周病治療をご希望の方は、ぜひ当院までお気軽にご相談ください。

トップへ戻る