キシリトールって本当に歯に良いんですか?
こちらのQ&Aでは、ただなわデンタルクリニック下北沢・ただなわデンタルクリニック祐天寺のスタッフが皆様の歯に関するQ&Aをお答えしていきます。
キシリトールの効果について
数多くの企業がキシリトール配合のガムを商品化しており、馴染み深い言葉である”キシリトール”について今回は解説したいと思います。
まず結論から言いますと、キシリトールは虫歯予防に効果があります。 そもそも虫歯が発生する仕組みとしては、虫歯の原因であるミュータンス菌が糖を発酵させる際に発生する酸によって、歯が溶けるといった仕組みになります。
つまり、細菌が歯に付着して残っている糖分をエサにして作られる酸によって、歯が溶かされ、穴が空くという事を虫歯と言います。 なので、歯に付着する糖質を落とすために、毎日の歯ブラシや歯間ブラシを用いた歯磨きや、うがいが必要となるのです。
話を元に戻すとキシリトールとは、天然素材の甘味料であり、白樺の樹脂から抽出される物質に水素を加えて作られるものです。 砂糖のカロリーと比べると1/4程度なのに、甘さは砂糖と同程度なので、糖尿病患者さん向けの医療品原材料としても利用されています。
しかし砂糖の糖分とは異なり、口の中でミュータンス菌にエサにされる事がないため、歯を溶かす酸を作る事は出来ません。 酸が発生しにくくなる事によって、ミュータンス菌の住処である”プラーク”が、日々の歯磨きによって落ちやすくなります。
それに加えてキシリトールには、歯のエナメル質の再活性効果もあります。 こう言った理由から、キシリトールは虫歯予防に効果があります。
キシリトール配合商品を利用する際の注意点
先ほどキシリトールという成分には、虫歯予防に効果があると述べました。 しかし、実際に虫歯予防を期待してキシリトール配合商品を利用する際には、注意しなければいけない点があります。
- ガムもしくはタブレットの商品から選ぶ。
- キシリトール以外の甘味料が含まれていないか確認する。
- 歯磨きの代わりにはならない。
この3点を抑える必要があります。
それぞれ確認してみると、 (1)とは、ガムやタブレットでない限り、口の中にキシリトールを留まらす事が難しいので、これらの商品を選ぶ必要があります。
(2)とは、キシリトール以外の甘味料が含まれていた場合、その甘味料に含まれる糖分が虫歯発生の原因となる可能性があるからです。
ですので、いわゆる”シュガーレス”商品を選ぶか、パッケージの表記が糖類が0gであり、糖質中のキシリトールの割合が半分以上の商品を選びましょう。
(3)とは、キシリトールは虫歯予防に効果はあるものの、歯磨きはより効果的であり、キシリトール配合商品を摂取する事で歯磨きの代わりにはならないという事です。
日々の歯磨きをきちんと習慣化し、補助的にキシリトール配合商品を摂取する事で虫歯予防を目指しましょう。